九州大学インスティテューショナル・リサーチ室
九州大学インスティテューショナル・リサーチ室(IR室)は、エビデンスに基づいた大学の改革・改善を支援する組織として、平成28年4月に設置されました。それまでは、「国立大学法人評価」や「大学機関別認証評価」等の大学の諸活動の自己点検・評価業務を中心とする大学評価情報室として活動してきましたが、自己点検・評価の結果を分析し、数値指標やエビデンスを伴った定性的な指標に基づいて、大学の運営や経営を戦略的にマネジメントできるガバナンス体制を強固にするべく、総長のリーダーシップの下、IR室が設置されました。
国立大学法人ガバナンス・コードや第4期中期目標期間における国立大学法人中期目標大綱においても、エビデンスによる意思決定・法人経営が重要視されており、エビデンス、すなわち「客観的かつ精査された説得力のあるデータ」に基づいて改革・改善の方針を示すことによって、大学の構成員がその必要性を共通に理解でき、合意形成も進むと考えられます。
このような観点から、IR室の最も重要な任務の一つは、「客観的かつ精査された説得力のあるデータ」を集積することです。これまで大学の各部署には、多種多様で膨大な数のデータが蓄積されてきましたが、それは担当部署(時には担当者)が最も収集しやすい形、利用しやすい形、あるいは提出先の要求に沿う形などで集積されたものでした。さらには、同じ種類の同じ期間を対象にしたデータであっても、データの定義が異なる場合も少なくありません。このような状況下では、単にデータの提供元からIR室が収集しただけでは、「客観的かつ精査された説得力のあるデータ」にはなり得ません。IR室では、各部署の尽力のもとで、学内に散在するデータを「客観的かつ精査された説得力のあるデータ」にするべく集積を実施しています。一方で、データの情報公開には格段の留意が求められ、この点についても、公開範囲の区分を精査し、データの集積元とも協議をしながら区分けを進めています。
「客観的かつ精査された説得力のあるデータ」が集積できれば、次の段階は、大学の改革・改善の支援となるデータへの転換です。集積されたデータの経年変化、部局間・大学間での比較、各種データの掛け合わせ(例えば、財務情報×研究情報、研究情報×教育情報、教育情報×国際情報など)とそれに基づいた分析によって、大学運営の意思決定に資するデータとなりえます。
このような考えを踏まえ、IR室設置後最初の2年間では、IR室活動体制の構築(データ集積・公開など)、IR関連システムの整備(データ項目見直し、外部データ連携など)、研究分析ツールの導入と利用促進を3つの柱として取組み、IR活動の基盤の構築を行いました。
その後は、執行部へ大学運営の意思決定に資するデータの提供として、次の活動を行っています。1つは、本学の重点施策(指定国立大学法人構想や中期目標・中期計画など)で掲げられた成果指標(KPI)を多面的な切り口で可視化し、進捗状況および達成予測について報告すること、もう1つは、重点施策を実施するにあたり、より強固なエビデンスに基づき明確な方向性を示すために、テーマを定め、学内より集積したIRデータを集中的に分析し、その結果より得られる本学の特徴や強み・弱みに関する情報を提供することです。このほか、学内の教職員に対しては、学内にある各種データをデータリストとして提供するとともに、各種IRシステムのマニュアルやグッドプラクティスを整備・提供しています。一般の皆様に対しては、IR室で集積したデータを活用し「FACT BOOK」として本学の情報を経年で可視化・公開していますし、海外の研究者や学生が本学との共同研究や留学先の検討に活用できるよう、本学と各国間の共著関係や留学状況を世界地図上に表した「グローバルエンゲージメント」も公開しています。
IR室がなすべき大学改革・改善の支援のための意思決定に資するデータ提供機能を充実させるためにも、皆様方のご支援、ご協力をお願いする次第です。
令和6年10月
九州大学 理事・副学長
IR室長 内田 誠一
IR(Institutional Research)とは、データの面から大学の意思決定を支援することです。
IR室は、大学の基本情報の正確な収集・分析によって、課題解決に取り組むためのデータを提供し、九州大学全体のさらなる躍進を目指しています。
IR室の大学の意思決定支援プロセスは、「情報支援サークル」と呼ばれる概念に基づいています。
九州大学は、平成12年に開始された大学評価・学位授与機構による試行的大学評価を、すでに着手されていた自己点検・評価と改革・改善をさらに推進する機会と位置づけました。この趣旨に即した本格的な自己点検・評価体制の整備・確立の一環として、平成13年7月に「評価情報開発室」が設置され、教員個人の教育研究活動に関する情報の収集・管理システムの開発が開始されました。
また、平成16年4月には、国立大学の法人化に伴い、評価が大学財政とリンクされ評価の重要性がさらに高まった状況に対応すること、さらに、自由度とともに責任も増大した大学運営に資する情報の開発・提供を機能的・機動的に行うことなどを趣旨として、「評価情報開発室」から「大学評価情報室」へと改編されました。
平成27年に策定された「九州大学アクションプラン」の中では、組織改革の実施目標の一つとして、IR情報を一元化する仕組みの構築とそれを活用した迅速大胆な機能強化改革を行うことが掲げられました。 これを踏まえ、「第三期中期目標・中期計画」において、IR活動の実施による点検・評価活動が推進されています。
このような背景から、評価業務への支援に加え、大学運営の基礎となる情報の調査・収集・分析及び提供により、大学の意思決定を支援することを目的として、平成28年4月にIR室が設置されました。
IR室の役割は、大学運営の基礎となる情報の調査・収集・分析及び提供により、大学の意思決定を支援することです。
このことから、IR室では主に以下の業務を行っています。
(1)大学運営の基礎となる情報の調査・収集・分析
(2)点検・評価活動への支援
(3)計画の策定及び推進への支援
(4)大学運営に係る情報の提供による意思決定の支援
(5)IR室関連システム設計・開発及び管理・運用
(6)学内外への大学情報の提供
IR室は、IR活動を主導するコアユニットと、各部局の協力室員、および、関連部署の拡充メンバーから構成されており、協力して業務を行っています。
この体制により、学内外のデータを迅速に収集・分析・提供することができます。
IR室コアユニットメンバー
室長 | 理事・副学長 内田 誠一 |
|
---|---|---|
副室長 | 企画部長 | |
企画IR部門 | 企画部企画課長 | |
企画部企画課長補佐 | ||
企画部企画課総務係 | ||
企画部企画課企画係 | ||
分析・評価IR部門 | インスティテューショナル・リサーチ室 准教授 藤井 都百 |
|
企画部企画課長補佐 | ||
評価IR部門 | 企画部企画課評価係 | |
分析IR部門 | 企画部企画課分析係 | |
インスティテューショナル・リサーチ室 助教 YANG TIAN-LI |
||
インスティテューショナル・リサーチ室 学術推進専門員 森木 銀河 |
||
インスティテューショナル・リサーチ室 学術推進専門員 山口 義雄 |
||
インスティテューショナル・リサーチ室 学術推進専門員 CUI YITING |